カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. ダマして生きのびる虫の擬態
商品詳細画像

ダマして生きのびる虫の擬態

海野和男/写真と文
著作者
海野和男/写真と文
メーカー名/出版社名
草思社
出版年月
2022年6月
ISBNコード
978-4-7942-2580-1
(4-7942-2580-6)
頁数・縦
119P 20×22cm
分類
教養/雑学・知識 /雑学
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥2,400

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

著者は2021年の夏に兵庫県の伊丹市昆虫館でオンラインにより「昆虫の擬態」についての講演を行った。本書は好評だったこの講演をもとにまとめられたものである。著者は昆虫写真家として50年ぐらいのキャリアがあるが、そのテーマの一つが世界のいろいろな擬態昆虫の写真撮影である。その成果は『昆虫の擬態』(平凡社、自然写真協会賞)ほかの写真集にまとめられている。本書はそれらの中から選りすぐりのカットを採用して長年の活動の成果を見せてくれる本だ。またQRコードをところどころに付してあり、著者の作った昆虫の精細動画を見ることもできる。昆虫の「擬態」という不思議な生態に触れるのに、本書ほどの格好な入門書はないだろう。擬態は英国の博物学者でダーウィンなどと同時代のベイツなどにより発見された現象である。植物の葉(コノハムシ)、枝や木の皮(カレエダカマキリやナナフシ)、花弁(ハナカマキリ)などに擬態(そっくり真似る)することから始まり、強い虫(アリやハチや毒虫)のカタチや模様を真似するもの、ヤママユ蛾などのようなビックリするような色彩やメダマ模様を隠していて触れると突然それを見せて威嚇するものなど、何種類かのパターンがある。現象としては明らかだが、それがどのように進化の過程でその昆虫に備わったかのかは、実は今日まで完全に解明されたわけではない。本書の25ページにあるムラサキシャチホコの枯葉が丸まったような形態など、だまし絵の画家が描いたような見事さであるが、ではなぜ人間の目にそのように見えるのかは(見える必要があるのか)はよくわかっていない。本書のまえがきで著者は「鳥の目、虫の目、ダマす虫」という一文でこう書いている。「昆虫たちはどのようにして、擬態を進化させてきたのだろうか。――昆虫が身を守りたいのは捕食者からである。――そのなかで優れた視覚を持ち擬態の効果があるのは鳥類である。つまり昆虫の擬態や威嚇は鳥に向けて開発されたものなのだ。それでは鳥には昆虫はどのように見えているのだろうか。――ともかくも擬態を考える上で、人、鳥、虫の3者の関係を考えることはとても重要なことだ。」自然を考えるためのヒントとしてこの「擬態」現象に着目してみる、その入門書として作られている一冊だ。

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution